おすすめ&便利アイテム一覧

自分が実際に使ってみて、皆様におすすめしたい製品をまとめています。

詳しい内容をご紹介する記事がある場合にはリンクを張っているので、そちらもぜひご確認ください。

ロッド リール ライン ルアー 釣り小物類(スナップ・フックetc) 収納ケース バッグ ウェア類 その他便利グッズ

ロッド

シマノ フリーゲームXT S86M

シマノのなんでもできる万能パックロッドシリーズ。

S86Mはエギングやシーバス、ちょい投げなど8g-35gのルアー・仕掛けを使った釣りにピッタリなモデルです。

1本でなんでもできるパックロッドは本当に便利。

メジャークラフト 三代目クロステージ パックロッド CRX-S694AJI

コスパ最強「三代目クロステージ」シリーズの、アジング用パックロッド。

適合ルアーウェイトが0.6g-10gと広めなので、ジグ単からフロートまで1本でこなしてくれます。

サブ機としてはもちろんですが、僕はメインロッドとして使っており不満は感じていません。

オリムピック 23カラマレッティーUX 832ML

ロッドメーカー「オリムピック」の秋イカシーズンに最適なエギングロッド。

832MLは2.5号&3号のエギをめちゃくちゃ扱いやすいモデルであり、シャクリやすさとアタリの感じやすさが素晴らしいロッドです。

価格は2万円台前半ですが、それ以下の1万円台くらいのロッドとはレベルの違う使用感となっています。

リール

シマノ ストラディック C3000

スピニングリールはこれで充分 そんな性能を持った2万円台のスピニングリール。

僕が使用していたのは19モデルですが、「インフィニティクロス」や「インフィニティドライブ」を採用した23モデルも良いこと間違いなし。

リールの性格としてはパワー寄りなので、なんでも狙いたい万能リールとしても優秀です。

シマノ ストラディックSW 5000PG

上記でご紹介したストラディックのSWモデル。

ドラグ性能では上位機種であるステラSWやツインパワーSWに劣ると思われますが、近海ジギングや堤防からのショアジギングには充分な性能を持っています。(価格はツインパワーSWのほぼ半額)

自分は明石ジギングで主に使用していますが、この5000PGで不満なく楽しめています。大物釣り入門におすすめ!

ダイワ カルディア FCLT2000S

実売価格1万円台後半のリールが自重175g。

ZAION Z製モノコックボディ採用でとにかく軽量、アジングやメバリングなどのライトゲームにおすすめのスピニングリールです。

良くストラディックと比較されますが、カルディアは繊細さ重視の釣りに、ストラディックはパワー重視の釣りにといったイメージです。

ライン

よつあみ アップグレードX8 ペンタグラム

PEラインはよつあみのアップグレードX8を選んでおけば大丈夫、そう断言できるほどトラブルの少ないPEラインです。

ペンタグラムは5色に色分けされているので棚取りをする釣りにも使えて、価格は3,000円程度とコスパにも優れています。

よつあみは信頼の自社生産なので品質のバラつきも少なく、他社にOEM供給も行っているメーカーです。

東レ ソルトライン スーパーライトフロロ 2lb

僕がアジング&メバリングにワンシーズン使用してほとんどトラブルのなかったフロロカーボンライン。

フロロカーボンラインは製品によっては硬すぎるものがありますが、東レ「スーパーライトフロロ」は適度にしなやかで扱いやすいです。

アジングでジグ単を扱うならエステルライン、メバリングではPEラインも主流ですが、フロロカーボンは寒い中リーダーを結び変えなくても良いので個人的には気に入っています。

シーガー プレミアムマックスショックリーダー

信頼できて強いリーダーを使いたい、そんな方はシーガーのプレミアムマックスを選んでおけば大丈夫。

国内ではトップのフロロカーボンメーカーであるだけあって、根ズレにも抜群に強く、劣化もしにくい印象です。

グランドマックスも良いリーダーだとは思いますが、高すぎるので正直これで充分かと思います。

ヤマトヨテグス フロロショックリーダー

プレミアムマックスに代わるリーダーを探している中で見つけたのが、ヤマトヨテグスのフロロショックリーダー。

とにかく安く、プレミアムマックスの半額以下(4号だと400円くらい)で購入することができます。

性能面でもプレミアムマックスとの違いをほぼ感じなかったので、頻繫にリーダーを取り換えやすいこの製品がこれからメインになる予定です。

ルアー

ヤマシタ エギ王search 2.5号

ヤマシタから2023年新たに発売された、アピール力抜群のエギ。

ダートアクション・ラトル・フラッシングと、とにかく集魚力が強く高活性なイカがいれば一発で抱いてくるのでパイロットエギとして最強です。

一方でスレやすいというデメリットもあるため、エギ王searchで寄せてエギ王Kで抱かせるという使い方がおすすめ。

ヤマシタ エギ王K 3号

言わずと知れた釣れるエギですが、やっぱり釣れる。

エギ王Kはフォール姿勢の良さをウリにしているエギなので、流れの速いポイントや喰い渋った状況で特に活躍してくれます。

エギ王searchで寄ってくるけど抱いてくれない、そんなイカがいる時にはエギ王Kを投げると1発で抱いてくれることがよくあります。

ダイワ エメラルダスピーク 3号(アスパラキング)

ダイワのエメラルダスピークもなかなかの万能さで、ダート性能もフォール性能も優れたバランスの良いエギです。

そんな中でも特におすすめなのが「アスパラキング」というカラー。

なかなか売っていないエギ王K「軍艦グリーン」と同じ赤テープの緑系エギなので、代替エギとして充分に機能してくれます。やっぱり赤テープは夜に強い!

ジャッカル ジェリーサーディン

一見すると全くアクションしていないようで釣れる気がしないルアーですが、メバルが表層を意識している場面でめちゃくちゃ釣れます。

デッドスローで沈むので表層をゆっくりと攻めやすく、ワームとプラグの良い所取りをしたようなルアーです。

僕がこのルアーを使っている感覚としては、ジグ単で小さいメバルばかり釣れる時に良型を引き出してくれるように感じます。

34 パフネーク

アジングにおける僕のパイロットワーム。

2.2inと少し大きめサイズなのでアジに気付いてもらいやすく、吸い込みも良い万能に使えるワームです。

節で切っていけばどんどん小さいワームとして使えるので、3色くらいは揃えてローテーションすれば大抵の状況でアジが居たら釣れます。

ケイテック イージーシェイカー 2.5in

近年爆発的な人気で釣具屋から消えたイージーシェイカー2.5inも実際に釣れるワームです。

かなりきつい匂いフレーバーが長時間持続するのにもかかわらず、汁がないので扱いのしやすい点が1番のメリット。

しかし魚の活性が高い時には外道も良く釣れるので、自分は釣れない時の最終兵器として使っています。

エコギア パワーシャッド5in+パワーダートヘッド

タチウオ狙いの手返し最強セット。

パワーシャッドは硬いワームなのでタチウオを10匹以上は余裕で釣ることができ、状況によってはテンヤの引き釣りにも釣り勝てます。

テンヤのようにエサを頻繫に変える必要がなく、喰わせる力も決して負けていない最強のタチウオワームです。

メジャークラフト ジグパラバーチカル ショート(ゼブラグロー)

僕がこれしか投げていないこともありますが、明石ジギングで一番釣っているメタルジグ。

約1,000円とお求めやすく、なおかつ3,000円くらいする高価なジグと同じくらい釣れるので、とりあえずジグパラバーチカルで色々なカラーや重さを揃えてしまうのがおすすめです。

根掛かりしても痛くない!!

釣り小物類(スナップ・フックetc)

ボンバダアクア オストラ

小さいのに強い、負荷を分散しやすい牡蠣のような形状をしたスナップです。

おそらく販売されているスナップの中では、サイズに対する強度が最も大きいのではないかと思われます。

どんな釣りにも使うことができますが、やはりシーバスや青物など引きの強い魚に使うのがおすすめです。

アクティブ ルアースナップストロング

どんな釣りにでも気軽に使えてしっかり強い、オストラを使うまでもない釣りにピッタリなのがルアースナップストロングです。

価格は170円程度とスナップの中では最安値でありながら、シーバスやタチウオなどに使っても安心できる強度を備えています。

アクティブの製品は安いのに高品質なものが多い、神戸が誇るメーカーです。

ダイワ EGスナップ

僕がエギングで使用しているスナップがダイワのEGスナップ。

先端部分が絞られた形状はエギに力をダイレクトに伝え、ダートアクションをさせやすいという特長があります。

エギング以外にもタチウオのワインドや小さなメタルジグを使う時など、ルアーをキビキビと動かしたい釣りにピッタリです。

ODZ(土肥富)レンジクロスヘッド

老舗フックメーカーの土肥富が販売しているジグヘッド「レンジクロスヘッド」は、高価ではあるものの性能は抜群。

フォールの釣りを得意としており、刺さりも抜群なのでアジングにおいてはかなり使いやすい印象です。

しかし5個入で800円とかする時もあるので、安くなったタイミングで買いだめしておきたいジグヘッドです。

ティクト アジスタ!

レンジクロスヘッドは高いし根掛かりするポイントでは使いにくい、そんな状況で使うのがティクトのアジスタ。

5個入で400円程度、かつどこの釣具屋にも大抵置いてあるので、気軽に使うジグヘッドとしてこれ以上のものはないかと思います。

ただ少し錆びやすく、レンジクロスヘッドと比較すると針先が訛ってしまいやすい印象。

収納ケース

メイホウ リバーシブル

僕が愛用しているタックルボックスは、メイホウのリバーシブルシリーズです。

ルアー1つ1つに部屋が設けられているのでフック同士が絡まらず、使っていないルアーまで錆びることがなく、見た目も美しく収納できるケース。

あまり数を持ち運べないデメリットはありますが、迷いを無くすためにルアーを絞ることも釣果アップに繋がると感じます。

メイホウ ランガンケース1010W-1

ライトゲームの一軍ワームとジグヘッドをまとめて収納しているケース。

片面がスリットフォーム、もう片面は仕切り収納となっているので、このケースが1つあればライトゲームで必要なルアー類を全て収納できます。

これとタックルを持って、サクッとアジやメバルに遊んで貰うのは秋冬の夜の楽しみです。

メイホウ VS7070N

メイホウ リバーシブルやランガンケースなどをまとめて収納しておくのに最適なのがVS7070N。

僕は家での釣具保管用として使っていますが、車を手に入れればこれにその日の釣り具を詰めて出掛けることになると思います。

VS3010とかリバーシブルとか、メイホウのタックルボックスならピッタリ入るのでシステマティック収納しやすいのがメリットです。

メイホウ ロングケース620

メイホウ「ロングケース620」は、フリーゲームXTや三代目クロステージなどのパックロッドを収納するケースとしてピッタリ!

少しカスタムしてあげればハードルアーケースとして、何千円もする製品と同じくらい使い勝手の良いケースになります。

クリアーのまっさらシンプルだからこそ、自分オリジナルを出せるケースです。

バッグ

コロンビア バイパーリッジ

ランガンスタイルの釣りにおすすめの、ショルダーとしてもヒップとしても使えるバッグ。

シンプルでありながら使い勝手抜群、3つのフロントポケットはスマホや財布、リーダー、スナップなど小物の収納に最適です。

釣りモデルのバイパーリッジPFGも便利そうですが、僕はあえてシンプルなこちらを愛用しています。

ウェア類

ワークマン エアロストレッチアルティメットフーデッドパーカー

コスパ最強ワークマンのダウンジャケット。

3,900円というダウンジャケットとして圧倒的な安さながら、背面のアルミ生地が熱を逃がさずめちゃくちゃ暖かいです。

これと同じシリーズのダウンパンツもあって、それと合わせると神戸の冬くらいであれば余裕で乗り越えられます。

https://workman.jp/shop/g/g2300036228026/

ワークマン ダイヤフリース裏アルミジャケット

こちらもコスパ最強、1,900円のアルミ生地が採用されたフリースジャケット。

単体でもかなり暖かく、中に上手く着込めば12月くらいまではダウンジャケットなしでも釣りが可能です。

厳冬期にはこのフリースジャケットの上にダウンジャケットを着ることで、汗をかくくらいにまで暖かくすることができます。

https://workman.jp/shop/g/g2300022239159/

おたふく手袋 インナー類

夏の冷感も、冬の保温もインナー類はおたふく手袋のものがコスパ最強。

Amazonなどで2,000円以下で買える製品が多く、しっかりと冷感・保温効果の感じられる製品ばかりなので信頼性があります。

最近はワークマンが大人気ですが、こちらもコスパにおいて負けていないです。

コロンビア フリーザゼロⅡネックゲイター

コロンビアの夏用ネックゲイターは、直射日光が照りつける真夏の釣りで欠かせないアイテム。

冷感生地が使われているので風が吹いたら涼しく、しっかりと紫外線をブロックしてくれるので首回りの日焼けも防げます。

夏の釣りを快適に楽しむコツは、とにかく肌を露出しないこと。

コロンビア ファセット セブンティーファイブ ミッド アウトドライ

僕が堤防や船釣りで愛用している、防水かつグリップ力にも優れたハイキングシューズ。

分厚いソールが採用されているので長時間歩いても疲れにくく、テトラポットの上でも滑りにくいグリップ性能が魅力的です。

普段履きしやすい、スニーカーっぽいおしゃれなデザインもこのシューズを選んだ理由です。

スワンズ DFパスウェイ

約1万円で購入することができる、きちんと性能も備えたスワンズの偏光サングラス。

ライトグリーンは釣りのためのカラーとなっており、特に藻場や磯場などでのサイトフィッシングがめちゃくちゃしやすいです。

偏光サングラスはタレックスがナンバーワンであることは間違いありませんが、それに次ぐ性能は持っていると確信しています。

その他便利グッズ・ツール

がまかつ ヘッド&ネックライト LEHL-351UV

350ルーメンの明るさにUVライトが備わった、約3,000円のヘッド&ネックライト。

明るいのはもちろんですが、バックル仕様なのでわざわざ頭をくぐって装着しなくて良いのが魅力的なポイントです。

僕はヘッドライトとしてではなくネックライトとして使うことが多く、ライト本体は角度調整もできるので手元がかなり見やすくなります。

がまかつ スプリットリングプライヤー LE119

がまかつ製品はこういった小物類のコスパが抜群に良く、このプライヤーも2,000円以下ながら充分すぎるほど使えるアイテムです。

オフショアジギングで使うような大きなスプリットリングも開けやすく、付属のラインカッターはPEラインもスパスパと切れます。

5,000円近くするプライヤーも多いですが、正直そんな高いプライヤーを使う気がしなくなるほどに良い製品です。

ダイワ ランガンクリップ

ちょこっと移動したいとき、ルアーがぶらぶらしないように固定しておくためのアイテム。

ロッドブランクスに取り付けるタイプのルアーホルダーもありますが、それではフックがブランクスに傷を付けてしまうので僕はこちらを使っています。

とりあえず1つ持っておけば意外と使う場面も多く、買って損することはないアイテムです。

エバニュー アルコールストーブ&チタンマニア チタンマグ

釣り場でお湯を沸かしてコーヒーを飲みたい、ラーメンを食べたい、そんな時に大活躍するのがこのアルコールストーブ+チタンマグ。

僕が使っているのはチタンマニアのアルコールストーブですが、さらに有名なエバニューのアルコールストーブもチタンマニアの350mlマグにピッタリ収まります。

実質コップ1つ荷物が増えるだけでお湯が沸かせる、釣りをかなり快適にしてくれるアイテムです。

© 2025 AnglersFullness Powered by AFFINGER5